家は大切な家族を守る大事な場所。
さらに安心して暮らすため、万一に備えた用意を!

いつ起きるかわからない災害。まずは家族の安全について普段からしっかり考えることが大切。「いつか」より「いつでも」の気持ちで。家の購入など、新生活を始めるときは「避難所」までお散歩がてら家族で歩いてみたり、万一への備えを楽しみながら考えましょう。


この記事は約6分で読み終わります。

何かあったときのための集合場所を、家以外にもう一ヵ所!

地震や台風、大雨などの自然災害をはじめとして、万一の事態には前もって備えることが重要です。でも最悪の事態を想定するのはあまり楽しい作業ではないですね。せっかくなら、子どもたちと一緒に「万一に備えた家族のルール」を考えてみましょう。

キーワードは「いつか」ではなく「いつでも」です。

  • 集合場所を決める

家は一番安心できる場所。万一のときも家に居ることができれば安心ですが、ちょっと不安を感じるときのため、身近な「避難所」を見に行ってみましょう。災害時の避難所は自治体のホームページで確認することができます。まずは一番近いところ、アクセスしやすいところなど、いくつかピックアップ。近くても幼いお子さん連れでは歩きづらい道だったり、線路や河川の向こう側であれば、移動中に危険が潜んでいるかもしれません。

ちょっとかっこいい言い方をすれば「PDCAサイクル」。

Plan(計画。どの避難所に行くか決める)→ Do(実行。実際に行ってみる)→ Check(検証。本当に適しているか確認)→ Act(見直し。より最適な避難路があればそこを選択)の 4段階で、家族の確実な避難路が選定できます。

行政がまとめたハザードマップ防災マップには、危険地域が記されています。

慌てているときほど、転倒など事故の確率が高まるものです。お散歩がてらお子さんと歩いてみて、避難しやすい道を決めておくのがオススメです。普段からよく歩く道なら、避難時にもお子さんが落ち着いて歩くことができます。

また災害時は、一時的にスマホなどの通信手段が使えなくなることがあります。家族と連絡が取れないときは「◎◎公民館に集合」と決めておけば、安心できますね。

  • 役割分担を決める

慌てていると、どうしていいかわからなくなるものです。普段から役割分担を決めておきましょう。

  • ・ガスの元栓や火の元を確認する係→ママ
  • ・非常時持ち出しカバン(避難所へ持って行く物)を取り出す係→子ども
  • ・バケツやお風呂に水を用意する係→パパ

などです。「誰が一番早くできるかな?よ~いスタート!」と家族でゲーム感覚で練習しておくと、万一にもスムーズに対応できます。この場合は「バケツやお風呂に水を用意する」パパが一番ビリになるのはお決まりでしょうが・・・。

「いつか」起きるかもしれない災害のことを、「いつか」考えようではなく、

「いつでも」起きうる災害に、「いつでも」備えておきましょう。

目次へ

家の中にも災害を考えた準備を。目安は72時間

災害発生時、国や自治体などの救助が全体に行き届くには72時間かかると考えられます。目安として「72時間=3日間」の食料や飲料水を確保して、人の助けなしで家族で乗り切れる準備をしましょう。

ここでも「いつか」より「いつでも」がキーワードになります。

「いつか」使うときのため用意するより、「いつでも」使えるように。非常時持ち出しカバンに入れるものは、カップ麺や板チョコなど軽くて長期保存できるものがオススメですが、そこにこだわらず家族が普段からよく食べるものを選んでおけば、買う度に入れ替えることで賞味期限を確認する手間が省けます。また、食料で意外に重宝するのが「羊羹」。水なしで食べられて保存もききます。栄養豊富でベジタリアンでも食べられる、言われてみれば、非常食にぴったりですね。このようにスーパーで手軽に手に入るものの中にも災害時に役立つものは結構あるので、家族でお買い物中に探してみましょう。

また、テントなどキャンプ用品等のアウトドアグッズは災害時にも結構活躍します。テント張りは慣れていないと手間取るので、ちょっとしたピクニックの際でもテント張りの練習をしておきましょう。防災訓練が楽しい家族のイベントに。発想の転換で、防災訓練もワイワイ楽しいものにできそうです。

目次へ

夕焼け小焼けからミサイル発射情報、さまざまな役割のある無線

災害時は自治体が定時放送で「防災行政無線」を流しています。普段は夕方子どもたちの帰宅を促すために「夕焼け小焼け」「家路」など、のどかな田舎を彷彿とさせる音楽を流す自治体が多い「無線」ですが、災害時は「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」という緊迫感にあふれた放送が流れることがあります。

  • 震度5弱以上と予測された場合は

「緊急地震速報、大地震です。大地震です」

  • 特別警報発表時は

「当地域に〇〇特別警報が発表されました。周囲の状況をみて、避難行動をとってください」

といった感じです。

他にも「ミサイル発射情報」「航空攻撃情報」「大規模テロ情報」「ゲリラ攻撃情報」など、人的な災害を想定したシステムでもあります。町内の無線が有事には人工衛星経由で情報を発信!アナログに見えて、なかなか高度なシステムのようです。ちなみに「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」のサイレンは、総務省の「国民保護ポータルサイト」で視聴できます。許可なく公の場で吹鳴すること(周りの人に聞こえるくらいの大きな音で視聴すること)は違法行為になってしまうそうなので、視聴は家の中で音量を下げて行いましょう。でも家の中であっても、休日なかなか起きないパパを起こすために使ってはいけません。あくまで非常事態のためのものです。そんなときは耳元で「危険危険・まもなくママの冷たい視線が着弾しま~す」と優しくささやく程度にしてあげしょう

目次へ

まとめ

万一への準備は後回しにせず、「いつか」より「いつでも」の気持ちで家族でお散歩やキャンプなど楽しみながら、普段から防災への備えを意識するのがオススメです。また、家の購入で新生活を始めるときは避難所などの確認を行ういい機会です。専属エージェントが家探しのお手伝いをするハウスマーケットでは、万一に備えた避難所の確認をしっかり行っています。お客さまがハウスマーケットに来店時、万一大地震などが発生した場合は、安全に避難所までお連れできるよう普段から防災を心がけた行動を行っています。気になる物件があったら、一緒に避難所やハザードマップを調べるなど丁寧なサポートも好評です。大切な家族を守る家探し。経験豊かなエージェントにしっかり相談してみましょう。

目次へ