新築の駐車場はどれくらいの広さがあればいい?駐車場を作るときのポイントも解説

家を新築するとき、家族が車を持っているなら駐車場も作らなければいけません。けれども、土地には限りがあり、駐車場を広くし過ぎると家を立てられるスペースが狭くなってしまいます。だからといって、最小限にすると使い勝手が良くありません。どれくらいの広さがあればいいのか、駐車場を作るときのポイントを解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

新築で駐車場を作るのに広さはどれくらい必要?

まずは車の大きさによって、どれくらいの駐車場が必要なのか、広さの目安を見てみましょう。

まずは車の大きさを知ることから

乗っている車の大きさは、車検証に記載されています。長さ(全長)や幅(全幅)、高さ(全高)という項目が目安です(単位はcm)。

いずれ車の購入を考えているのであれば、カタログの「主要諸元表」で確認でき、メーカーのWebサイトでも調べられます(単位はmm)。

ただし、同じタイプの車にずっと乗り続けるとは限りません。ライフスタイルによって最適な車の大きさは異なるからです。軽自動車のサイズで駐車場を作ったのに、後でワンボックスカーが必要になったら、はみ出したり停められなかったりするでしょう。

家は長期にわたって住むものですから、その間にどのような車が必要になるのか考えたいところです。

車の大きさは車種によって異なりますが、平均すると概ね以下のとおりとなります。

全長 全幅 全高
軽自動車

(N-BOX、ワゴンR、タントなど)

3.4m 1.48m 1.65m
小型車

(ノート、ヤリス、フィットなど)

4.7m 1.7m 1.5m
中型車

(プリウス、カローラ、アコードなど)

4.8m 1.7m 1.5m
ミニバン

(アルファード、エルグランド、オデッセイなど)

4.8m 1.7m 2m
大型車

(クラウン、シーマ、レクサスなど)

5.2m 1.9m 1.5m

このうち、軽自動車と小型車(5ナンバーの小型乗用車)の全長と全幅については、道路運送車両法の第3条(道路運送車両法施行規則別表第一)で定められた上限です。全高はどちらも2mが上限ですが、ドライバーのニーズや実用性に応じて低く作られています。

ミニバンもステップワゴンやシエンタのような5ナンバーは、小型車と同じ全長や全幅です。

土地の広さにもよりますが、最低でも中型車やミニバンを停められるくらいのスペースを確保しておけば、一部の大型車を除いて、ほとんどの車を停められるでしょう。

駐車場を作るのに必要な広さ

もちろん、駐車場の広さを車の大きさだけで決めるのは不十分であり、乗り降りや出し入れするためのスペースも必要です。車庫証明を申請するときも、警察署によって一定のスペースがないと取得できない場合があります。

乗り降りについては、ドアの開け閉めや、荷物の積み下ろしが不自由なくできるのが望ましいでしょう。

ひとりしか車に乗らないなら、運転席側のスペースさえあれば十分ですが、家族で乗るとなれば助手席側にもスペースが必要になります。荷物の出し入れや整備のために、トランク側やボンネット側にもスペースがあると便利でしょう。いずれも最低で60cmの余裕が欲しいところです。

仮に先ほどの表で中型車を想定するならば、全長6m、全幅3mが理想とする駐車場の広さとなります。坪に換算すると約5.45坪です。

出し入れについては、駐車場に面した道路の幅が影響します。よほど広くて交通量の少ない道路でない限り、ハンドルを回して車を曲線的に動かしながら駐車場に入れるからです。

当然、車はまっすぐではなく斜めから入ってくるので、駐車場の入口(間口)にゆとりがないと、はみ出したりぶつけたりします。車と駐車場が形成する角度が大きいほど、広い間口が必要です。

どれくらいの間口が必要になるかは、設計のときに業者がアドバイスしてくれるでしょう。何度も車を切り返さずに停めたいなら、できるだけ間口を広く取りたいものです。

目次へ

駐車場の広さを考えるときに注意したいこと

駐車場を設置するときは、広さ以外にも注意したいことがあります。

複数台・来客車用のスペースを作る場合

もし、夫と妻で1台ずつ車を持つなら、2台分のスペースが必要です。さらに車での来客が想定されるなら、その分も確保しなければいけません。

先ほどの中型車を停めるスペースが5.45坪でしたから、台数が増えるとその倍になります。土地の広さによっては、そこまでのスペースを確保するのは難しいでしょう。

そんなときは、駐車場の隣に庭やアプローチを配置すると、停める台数が増えたときに車を動かして、臨時の駐車スペースにすることができます。奥の車を出す際に前の車を動かさなければいけないときもあるかもしれませんが、路上に停めるよりは安心です。

カーポ―トをつける場合

カーポートがあると、車を紫外線や雨、鳥の糞、雹などから守れますし、雪の影響も受けません。乗り降りするときも雨に濡れる心配がなく、天気が良い日も車内はそれほど暑くならないでしょう。

片方の柱だけで支えるカーポートが主流ですが、両側の柱で支えるタイプもあり、2台以上停めたい場合も余裕で設置できます。

一方で、カーポートを設置するには柱のスペースが必要です。一般的な1台分のカーポートは、奥行が5~6m、間口が3m前後となります。奥行を切り詰めるのは可能ですが、余分に費用がかかるので要注意です。

高さは2.3mが標準で、3mまで対応できます。車の全高に加えて、トランクルームを開けたときの扉(ハッチバック)の位置も考えて決めたいところです。

駐車場を決めるときと同じく、大きい車に乗り換える可能性を考えて、高さ・広さとも余裕を持たせておくほうが良いでしょう。

費用の面

駐車場を整地したり、デザインしたりする費用は、外構工事の中に含まれます。どの素材を使うか、どのようにデザインするかによって費用は変わるため、節約したいときは、業者と相談しましょう。コンクリートやアスファルト、砂利、緑地などの選択肢があります。

また、土地の形状によって費用も異なってくるため、事前に土地の形状を確認しておくと良いでしょう。

目次へ

新築で駐車場を作るときのポイント

新築で家と駐車場を作ってしまうと、簡単には変えられません。後悔しないように気にしておきたいポイントを紹介します。

車の停め方に合わせて設計する

車の停め方には大きく分けて2種類あり、ひとつが道路と車の位置が直角になる「直角駐車」です。車の出し入れをしやすい反面、駐車スペースの奥行が必要であり、道路の幅によっては間口の広さに余裕を持たせなければいけません。

もうひとつが道路と車の位置が並行している「並列駐車」です。2台以上、同様に停めるのであれば「縦列駐車」になります。奥行を必要としない反面、車を出し入れするときは、広さによって何度も切り返しをしなければいけないのが難点です。

駐車場の広さや形状、車の台数に合わせて、無駄のないベストな停め方になるよう、設計してもらいましょう。

住居スペースとのバランスに気をつける

駐車場を広くすれば、乗り降りや出し入れは便利になりますが、家を狭くしなければいけません。それで不自由するようでは本末転倒です。

もし、限られた土地の中で希望の広さの家を建てて、駐車場も確保したいのであれば、1階を駐車スペースにする「インナーガレージ」という方法があります。

もちろん、費用や間取りの制限、強度の低下、高さの問題(3階が設置可能か)などがあるため、すべての新築におすすめできる方法ではありません。

ハウスマーケットでは、駐車場を確保できる家探しをお手伝いいたします。新築だけでなく、リフォームでもさまざまな提案が可能です。お客様の悩みを親身になって解決いたします。

大野城市、春日市、筑紫野市、太宰府市で物件をお探しの方は、ぜひハウスマーケットにご相談ください。

目次へ

まとめ

最適な駐車場の広さは、車の大きさによって異なりますが、中型車1台を停める場合は5.45坪のスペースが必要です。さらに車の停め方や台数、駐車場に面した道路の幅によっても広さは異なります。予算や家の広さとのバランスを考えながら、使い勝手の良い駐車場を作りましょう。