開放感のある家に住みたい!吹き抜けのある家のメリット

リビングの天井が2階まで続く吹き抜けのある建物は、おしゃれで、どこか明るい雰囲気も漂います。別荘やリゾート地のコテージに建つ建物といえば、吹き抜けを連想する方も多いのではないでしょうか。 吹き抜けは特別な建物のデザインのような印象もありますが、近頃は自宅のデザインに吹き抜けを取り入れる方も少なくありません。 今回は吹き抜けのメリットとデメリットについて、デメリットをカバーする対策法もあわせて解説します。


この記事は約6分で読み終わります。

吹き抜けのある家のメリット

それではさっそく、吹き抜けのある家のメリットを解説していきます。デザイン面でおしゃれさを増すことができるのはもちろん、家族とのコミュニケーションの面に関しても意外なメリットがあります。

開放感がある

天井が狭いと、家には圧迫感が生まれます。この圧迫感をなくし、居住空間に開放感を与えたいときに吹き抜けは有効です。

吹き抜けにすると1階にある居住空間の天井が最上階にある形になるため、2階以上の高さのところに天井ができることになります。普通に生活している分には天井が目に入らないため、視界も広く感じるでしょう。

また、吹き抜けができる分、階上の壁も少なくなります。これも家全体に開放感を与える要因に。吹き抜けのある階上の壁に窓を設ければ、明かり取りとなり、晴れた日には優しい日差しで部屋全体を明るく照らすことも可能です。

風通しが良い

吹き抜けのある家では、1階と2階につながりができることにより、風通しが良くなるというメリットもあります。温かい空気は上に、冷たい空気は下に流れるという性質があるため、上下に抜ける風の流れができるのです。

1階と2階に窓があれば、さらに空気は流れやすくなります。室内の空気を撹拌させたい場合は、天井部にシーリングファンを設置しても良いでしょう。

窓を締め切って過ごす季節では、換気不足により空気のよどみを感じやすくなります。吹き抜けがある家では自然と風が流れるため、季節問わず快適に過ごしやすくなるといえそうです。

どこにいても家族の気配が感じられる

1階と2階がつながっていることは、家族とのコミュニケーションを活発化させる効果もあります。たとえば、通常の2階建ての家では、1階から2階の家族を呼びたいときでも、いちいち階段を上がって出向かないと声が届かないこともあるでしょう。

吹き抜けのある家では、1階から吹き抜けを通じて2階に声が届きやすくなるので、気軽に呼びかけられます。

2階から下を覗けば、1階にいる家族の様子を見ることもできます。1階からは2階を、2階からは1階をと、それぞれの場所から相手の存在を感じられるため、家族の距離も近くなるでしょう。

目次へ

吹き抜けのある家のデメリット

快適な暮らしを送れそうなイメージの吹き抜けのある家ですが、いくつかのデメリットがあるのも事実です。デメリットが自分たちの生活にどの程度影響を及ぼしそうか考えてから、自宅に吹き抜けを取り入れるか否か決定しましょう。

2階のスペースが狭い

吹き抜けにするということは、すなわち2階の吹き抜け部分には床がなくなるということです。よって、物理的に1階よりも2階の居住スペースが狭くなります。

これにより、土地に対して部屋数が少なくなったり、ひと部屋あたりの広さが確保しにくくなったりする懸念があります。部屋数を確保できたとしても、それに起因して収納スペースが少なくなってしまうかもしれません。

収納が少ないと居住空間に物があふれ、結果として家族が過ごせる空間が減ることにもつながります。おしゃれさを優先した結果、居心地の良さが減ってしまっては、吹き抜けを取り入れたことを後悔してしまうでしょう。

掃除がしにくい

吹き抜けからの明かり取りのため、窓や照明をつけるのはよくある施工例です。前述したとおり、風通しを向上させるべくシーリングファンを導入することも珍しくありません。

これらが設置される場所は、2階の天井になる部分です。2階以上の高さのところにある窓や照明、シーリングファンのメンテナンスは、簡単にはできないでしょう。

窓拭きやシーリングファンのほこり取り、照明の電球の交換などを業者に依頼するなら、余分なコストもかかってしまいます。

もし吹き抜けを作る場合は、吹き抜けの位置に狭い通路やベランダを設置しておくと、掃除がしやすくなるでしょう。

音が響きやすい

1階と2階がつながっていることで、家族とのコミュニケーションが取りやすいというメリットがある一方で、裏を返せばデメリットにもなり得ます。

居住空間同士のつながりが多い分、音は伝わりやすいことは理解しておくべきです。

たとえば子どもが小さいうちは、常にその存在を感じられることから親として安心感を得られるでしょう。しかし、思春期になり反抗期を迎えると子どもは個を意識するため、ひとりになりたいと感じる時間も増えるかもしれません。

音という形で常に誰かの存在を感じると、家族それぞれのプライバシーが確保しづらくなるという結果を及ぼすこともつながります。常に家族の存在を感じる空間での生活は、ときとして家族の誰かにとって負担になる可能性もあることを覚えておきましょう。

目次へ

吹き抜けのある家を作る際のポイント

吹き抜けのある家には、どこかおしゃれで優雅な印象があります。しかし、デザイン面だけを考慮して取り入れてしまうと、思わぬ落とし穴が見つかることも。

まずはメリットとデメリットをしっかり認識し、自分たちの生活に吹き抜けがどの程度の影響を及ぼすか検討することが必要です。

吹き抜けの性質を理解すれば、デメリットをカバーできる対策も見つかるでしょう。

寒さ対策をする

吹き抜けのある家は、特に寒い時期の暖房効率が下がりがちです。

吹き抜けのある家は構造上、暖気は上に、冷気は下に流れてしまうため、暖房を効かせても温かい空気は吹き抜けの天井部分に流れるばかりで、部屋全体が温まるまでには、ある程度の時間がかかってしまいます。

これを解決するためには、天井にシーリングファンをつけたり、サーキュレーターを設置して部屋全体の空気を撹拌したりする工夫が必要になっていきます。

床暖房を導入するのも選択肢のひとつです。床暖房では床から温まるため、足元の寒さ対策にもなり、冬でも快適に過ごせるでしょう。

耐震性を確認する

吹き抜けのある家では、物理的に柱や梁の数が少なくなります。

柱や梁が減ることで懸念されるのは、耐震性の低下です。日本は地震大国と呼ばれるほど地震が多い国ですから、家族で住む家の耐震性は気になる部分ではないでしょうか。

対策としては、柱や梁をあえて見せる設計にし、吹き抜けでありながら耐震性を維持できる構造にすることです。耐震性と、どの程度の地震に耐えられるかを表す耐震等級については事前に考え、業者と話し合っておきましょう。

福岡市周辺で吹き抜けのある家を建てたいとご検討している方は、ぜひハウスマーケットにご相談ください。不動産取引の専門家であるハウスエージェントがパートナーとなって、お客様の家づくりをサポートいたします。

目次へ

まとめ

吹き抜けのある家はおしゃれで、毎日明るく開放的な生活ができそうなイメージがあります。自宅に吹き抜けを取り入れたいと思ったら、まずはその特徴を知り、もし気になることがあれば対策法もあわせて考えておくと安心です。

家は一度購入すれば、何十年にもわたって住むことになるもの。後悔せず、快適な暮らしを実現できる住まいづくりをするなら、ぜひハウスマーケットにご相談ください。